オオサカジン

  | 北区

新規登録ログインヘルプ



暑中お見舞い申し上げます


梅雨明けました!

暑中見舞い1

夏祭り、花火大会のお供に結構いけますよ。





さぁ、もうスグです!


fornace

今日は関西一円台風に振り回されている人も多そうです。

明日も結構降り続けるようですがこれが過ぎ去れば夏本番、灼熱の季節の到来です。


覚悟はいいですか?


僕は楽しみで仕方がありません笑





2015年7月の新着コッポラ⑥ Ragnatela(ラーニャテーラ)


ラーニャテーラ1

デザインして製品があがってきたとき、自分が思っていること以上のものが出来たりすることがあります。

今までにあった『予想以上に売れる』、もはや法則となってるくらいなのですが、色の組み合わせがあるのです。

それが『黒(ベース)と赤(もしくは濃い目のオレンジ)』がそれです。

帽子としては彩度低めなのに赤いアクセントが入ると眼をひくのでしょうか?不思議と『赤ベース&黒』はそうともいえません。

なので今回も売り切り必至! て言うかもう一つ出ちゃいました(嬉涙)。



ラーニャテーラ2


ローマにいたときよく呑みに行っていたバー(会員にならなくてはいけないけど2ユーロで誰でもなれる。営業許可の関係でその形態だとバーではなく仲間のクラブ的な扱い)でよくダーツをしていました。何の気まぐれか大会(つっても50人くらい)に出ないかと誘われて冗談半分違うダーツバーで飲める、くらいの軽いノリで行ってみました。準備もしてなければ練習もしていない、他のみんなはマイダーツを持っている連中ばかりですから当然一回戦負け。それでもいい夜を過ごせた記憶があります。

その時に会場になったのが今回のコッポラの名前と同じ『Ragnatelaラーニャテーラ』だったのですが、雰囲気でその名前の由来が理解できました。ダーツの板に描かれた点数の書かれたたくさんの円とそれを区切る放射線状の線はまさに『蜘蛛の巣』、夜な夜な柄の悪い連中がぞろぞろ集まってくる様も蜘蛛の巣に引っかかった悪い虫達のように見えてたり。店のスタッフはほくそ笑んでいる蜘蛛そのものだったのかもしれません(良いカモだったw)。

みてもらったら一目瞭然。張り巡らされたチェック柄が蜘蛛の巣状になっているのでこの名前です。

ラーニャテーラ3

ラーニャテーラ4

Ragnaラーニャが蜘蛛、telaはキャンバス、布、巣。terraと間違えやすい(日本人にとって)ですがお気をつけて。

ラーニャテーラ5


Ragnatela ラーニャテーラ
表地:綿、レーヨン
裏地:ポリエステル100%
縫製:日本

58.5、60.5cm 各1点ずつ

¥13,500-





2015年7月の新着コッポラ⑤ Bambù(バンブー)


バンブー

夏らしさ満点のド定番コッポラ、真っ白の麻素材。




名前のバンブー、英語のつづりとは少々違いがあるのがお解かりでしょうか。

『Bamboo』英語
『Bambù』イタリア語

アクセントがある『ù』ですので下がりません。(『フィーバー』のように後ろが下がる感じじゃなくて『台風』のように同じくらいの強さを保って。わかりにくいですが)

んで、何でまた今回のコッポラがバンブーなのかといいますと、『竹素材』を使っているのです。竹も立派な生地に仕上がるんですねぇ、今回の生地は麻が58%、竹が42%と半分弱の割合で配合されています。やっぱり少し張りのあるシャリ感がでるというか、触った感じほとんど麻素材と区別がつきません。

バンブー2

遠目に見るとわからないのですが上からこうしてみると少し裏地が透けて見えているくらい薄い生地なのです。

バンブー3

そこでこれ。そのものではなくどこか『竹』を想像させる柄と色の配色を合わせてみました。



Bambù バンブー
表地:麻58%、竹42%
裏地:綿100%
縫製:日本

56.5、58.5、60.5、62cm 各1点ずつ

¥15,500-





日差しから頭皮を守る為に


紫外線1

当店のコッポラをご利用になっている方は40代から50代の男性がかなりの割合を占めていると思いますが、頭皮&髪のケアについてかなり気を遣っているとおっしゃる方も多いですよね。外的な要素をケアすることも重要ですし中から(生活習慣含め食事、睡眠、運動など)のケアも大事なことは言うまでもありません。

ところが、紫外線対策となると以外に無頓着になりがちなのが髪の毛です。最近は男性も日焼け止めを塗ったり日傘を差す人もいるのに髪の毛になると帽子をかぶることをしない人もいるのが不思議なくらいです。頭皮は一年中紫外線を浴びているのにもかかわらずです。普段髪に覆われているからなのか、あまりその危機感を感じることができないのかもしれません。

紫外線を浴びると、紫外線が毛髪内部のメラニンを分解してしまうため毛髪のタンパク質を構成するシスティンという部分にもダメージが与えられてしまうため枝毛や切れ毛といった現象がおきるそうです。

紫外線2

しかし頭皮は目で見て確認することが難しく、自覚症状が出ることで気づくことができればまだ救いがありますが(もう遅いか)、日々紫外線の下でじわじわと細胞が壊されていくことに、なかなか気付くことができないのが恐ろしいところです。

紫外線3


紫外線対策はコッポラをかぶることでもずいぶん効果はありますがさらにその効果を挙げるアイテムをご案内。

紫外線4

特に綿素材のものであれば99%シャットアウト。当店にも置いてますし、お試しになりたい方は塗布して差し上げます。

ご来店お待ちしています。





2015年7月の新着コッポラ④ Di Maggio(ディ・マッジョ)


ディ・マッジョ1

先日から続いているストライプの話はもう少し続きます。

僕は幼い頃から野球をしていましたが、まだ今ほどメジャーリーグというものが日本の世の中に広く知れ渡る前の話です。それでも有名なメジャーのチームのことは少しは聞こえてきました。特にニューヨーク・ヤンキースの知名度は群を抜いていてあのピン・ストライプのユニフォームは憧れでした。現役時代を知るわけでもないのですが歴代選手の中でベーブ・ルースとジョー・ディマジオの名前はなぜか忘れることがないくらい刷り込まれてましたねぇ。

ディ・マッジョ

そう、その時は『ディマジオ』で記憶していました。今でも日本での表記は『ディマジオ』とされていますし、それが何か問題かといわれるとどうでも良い話なのかもしれませんが彼は実はイタリア系の血を引いており、『DiMaggioディマッジョ(本当なら多分DiとMaggioの間に半角空くはず)』というのが苗字で『マッジョ家の』的な意味になるはずです。Maggioは5月という意味ですがご先祖様が何か5月に関わる人達だったのでしょうか。イタリアにいた時に周りの友人たちはアメリカ生まれのアメリカ育ちであるはずのJoeであってもイタリア人の血が流れているということで親近感を持っているように話していたものです(フランク・シナトラやそれ以外のイタリア系も)。マリリン・モンローと結婚したことがある人としても有名です。

少し話がそれました。今回のコッポラ・ア・オットスピッキはそのピン・ストライプではないですが白に紺のストライプを施したヒッコリー地の、どこかレトロで懐かしい生地を使用してます。イタリア系であると知ったのがだいぶ後になってからですがいつかディ・マッジョにオマージュ(語呂が良い笑)したコッポラを作りたいと思っていました。

ディ・マッジョ2

裏地は悩みました(笑)。レトロ感は出したいけど古臭くなりたくない。ヤンキースの本拠地ニュー・ヨークは現代的でとてもポップなイメージの街だと想像してます(行ったことない&S.A.T.C.の見過ぎw)。カラフルなマカロン柄で雰囲気出てませんか?


ディ・マッジョ3


ちょっと写真ではわかりにくいのですが白い糸でステッチが入ってます。ステッチを入れるとカジュアルな雰囲気に仕上がるので普段はあまり入れることがないのですが、今回のものは少しそういう雰囲気を匂わせたかったのです。しかも今はよく見ないとわからないくらいですが時間がたつにつれて浮き上がってくる(生地との素材が多少違うので変化も違うから)ようになるのもかぶり手の個性が影響するだろうと思います。



Di Maggio ディ・マッジョ
表地:綿100%
裏地:綿100%
縫製:日本

56.5、58.5、60.5、62cm 各1点ずつ

¥14,500-





2015年7月の新着コッポラ③ millerighe(ミッレリーゲ)


millerighe

紺色のヒッコリー柄のデニムかと思いきや少し『和』な装いもありますこの一点。名前の『ミッレ・リーゲ』はそのまま訳すと『千本の線』ということですが細い線がたくさん並んでいる柄のことをこういったりするんですね。

millerighepasta

パスタの種類にもこの呼び方が使われたりします。『Rigata(o)リガータ(ト)』はパスタに細い筋がたくさん入っている様子を表したもの。これはどのパスタにも適用されるので、例えば『Penne Rigate(ペンネ・リガーテ)』や『Mezzemaniche Rigate(メッツェ・マニケ・リガーテ)などがあります(反対に筋が入ってなくてツルツルなのは『Lisciaリッシャ』といいます)。複数形になったり男性形になったりする応用は大丈夫ですか?

millerigheアップ

先日書いたストライプの種類の記事のなかで『ヘアライン』というのがありました。

millerighe詳細

上の写真はストライプの種類にするとヘアラインまで細かくないですが何mmまでをそう呼ぶか規格で決まっているわけでもなさそうですのではっきりとは区分けも難しそうです。今回のものはこれよりもさらに少し間隔が広いです。

millerighe後ろ

紺地に白の線が入っているのは和風に演出できそうです。浴衣に合わせて選んでもらえるといいんじゃないでしょうか?

millerighe裏

裏も同系色でおとなしめのトーン。小さい白のロゴが家門のようにも見えたり(しないか)。




Millerigheミッレリーゲ
表地:綿80%、麻20%
裏地:綿100%
縫製:日本

56.5、58.5、60.5、62cm 各1点ずつ

¥14,500-





コッポラ帽の洗濯について その④ アイロンがけ


さて、洗濯が終わりましたらアイロンがけと言っておりました。

実際どれだけの意味があるのかわかりませんが、僕なりに違いがあると思ってますのでアイロンがけの効果をお見せできればなと思います。

先日洗ったものをまず、いや、比較したいから並べますね。

白黒マエ白黒アト

どっちがどっちかはわかる程度だと思います。

白マエ白アト

中に詰め物してるかと思ったでしょ(笑)。してますが同じ条件です。

麻マエ麻アト

正直この程度ですが、薄い生地、綿、柄物、色の濃い薄いがはっきりわかるもの(チェックとか特に)、直線が目立つもの(ストライプとか)はもっと効果がはっきり出るでしょう。




やり方です。

そんなに難しいことをしているわけではないです。ご想像できる範囲ですので参考までに。

熱いので保護しましょう、左手だけでいいです(利き手反対の人は逆。利き手は滑るから×)。
白手袋
白手袋2

タオルを12~13cm大に畳んで(6枚切で作ったサンドイッチくらいの厚みは欲しい)半分ぐらいのところで持つ。

白手袋3

指の裏を保護できるように指先から垂れ降ろす。

指の甲(裏?)を使うんです。

白手袋4

そのまま帽子の中に手を入れて親指で帽子の端っこを摘まむように。

白手袋5

上から下に降ろすように(親指から手の甲に沿うように)かけていきます(セルフタイマーでやってるからこれが限界(´Д` ))。


温度設定はそれぞれの生地に適した温度で。

※参考資料なので自己責任でお願いします。持って来てくれたらやってさしあげます(要予約)。


いい感じに効果が出てくれると嬉しいですし、より愛着も湧いて来そうですね。






コッポラ帽の洗濯について その③


大阪は夏がようやく感じられる気温になってきました。

僕個人は血圧も低く寒がりなので人より余計に暑さに鈍感なのかもしれません。



昨日は、なぜか雨の確率が高い七夕、夜空にロマンチックなパフォーマンスを期待する人には残念な昨晩でしたが大阪では人工の天の川が話題になってましたね。

ちなみにイタリア語で天の川は『Via Latteaヴィア・ラッテア 注:〈ラ〉にアクセントがあります』、英語で『Milky way』、さあ、想像出来ましたか?Milk=Latteはわかりますね。結局ラテン語から来てるので語源は同じようです。

ヴィアラッテア

彦星と織姫の伝説の我々にとっては、ゼウスがどうとかヘラクレスがどうとかギリシャ神話に基づいた由来はピンと来ません。Galassia(Galaxy)という言葉から『Ga-Lassia』の『Lassia』あたりが変化して・・・またちゃんと調べておきます。






さて、夏ですので汗カキさんには洗濯の夏です。先日からご協力いただいてるコッポラヘビーユーザー様に更なるご協力を得て最強の課題をあたえていただきました(やる前から戦意喪失(´Д` ))。


それがこれ、(準備してください)








洗濯③-1

全面ドンゴロス(麻の粗いタフな素材)のコッポラ。あ、そんなに大したコトないとオモッタですね。

新品時の画像がこれ、

洗濯③-2

均一に汚してくれました。と思いきや、

洗濯③-3

これは果たして汚れなのか?日焼けしてしまってるのだったら?


生地の日焼けというのは『色褪せる』ことらしいのでもともとの色が薄茶色もうあとは染め直すしかありません。

ひとまずこれは『汚れ』だと思って洗ってみます。

洗濯③-4

全く変わりません(涙)。やや綺麗になっているように思うのは洗った本人がそう思いたいからなのでしょう(´Д` )。


なのでやっぱり漂白しましょう。思い切りの良さは割と定評がありますが、慎重さにかけてはもっと評判がいいので取敢えず5リットルの水に対してキャップ2杯(5リットルでキャップ一杯強がふきんなどの漂白なのでもうちょっとキツメにして)で一晩置いておきました。

それがこれ。

洗濯③-5

完全に失敗です(想定内)。

こうなったら原液投入です。

均一に染み込ませるために、漂白剤をつけて擦るのではなく練りこむように(ブラシの先を動かさずブラシの柄を前後左右に)、同じ場所でブラシを駄々こねるように『イヤイヤ』とする感じです。



汚れがきつい縫い目は丁寧に、生地がピンと張ってるところはなるべくそーっとやってみました。染み込んだらそのまま今度は2リットルぐらいの水に漬けてさらに追い漂白剤キャップ1杯!今回はトータルでキャップ2杯半は使いました(最初10Lに対しキャップ4杯、2回目10Lに対し7.5杯の割合の違い。換気してゴム手袋して下さいね)。

そして約30分後の姿がこれ、

洗濯③-6

右が洗濯後、左が新品です。

やっぱりこれが限界ですか。かなり最初のものと比べると綺麗にはなりましたがこれ以上やると生地が破れてくるかもわかりません(その限界を調べるのが僕の使命でもありますが・・・)。

最初の画像との比較:
洗濯③-7洗濯③-1

装着感の違いについてはオーナー様に返却後聞き取り調査をしてから後日報告します。





2015年7月の新着コッポラ② Regno dei Cieli(レーニョ・デイ・チェーリ)


レーニョデイチェーリ1

イタリア語で『青』は一般的に『Azzurro(アズーロ、アッズーロ)』といいます。

こんな色
azz

『Celeste(チェレステ)』と呼ばれる色は若干明るい青だと認識しています、これ
チェレステ

ターコイズブルーなどもっと細かく青い色の名前は分別されるのでしょうがイタリアで『青』といえばこの二つがよく出てきます。

『アズーロ』自体にいろんな意味を持っているほどイタリア人のスピリッツカラーといっても良いでしょう。代表サッカーチーム(サッカー以外の代表チームもそう呼んでいるかな?)のことを『アズーリ(複数だから)』いいますしね。

とはいうもののイタリア人の中でも物凄くきっちりどの色が『アズーロ』でどの色が『チェレステ』だと言い切れないと思います。あ、もうひとつ『Blu(ブルー)』というのもありますが混乱しますね(笑)。


レーニョデイチェーリ2

こちらの色はなんて呼んだらいいかというと僕もわかりません。チェレステではないと思いますがちょっと微妙な色合いで、そこが気になる感じです。

レーニョデイチェーリ3

屋外で撮った写真なので少し明るくなってしまいましたが、色ではなくて後頭部にあたるところに腰帯状になっているパーツがあるのが見えますか?ここがポイントです。


レーニョデイチェーリ4

表地は薄手の麻で裏地は薄いやや透け気味の軽い素材。涼やかなコンビネーションで夏が待ち遠しいです。

『レーニョ・デイ・チェーリ』とは『天国』のこと。『チェーロ』は空、『レーニョ』は王国、青い空からの連想でした。



Regno dei Cieli レーニョ・デイ・チェーリ
表地:麻61%綿39%
裏地:ポリエステル
縫製:日本

56.5、58.5、60.5、62cm 各1点ずつ

¥15,500-







生地のデザインについて 【ストライプ】


『縞』といって思い出すもの。

しまうま

僕の直感では8割の日本人がそう答えるはずです(未確認)。

定式幕

歌舞伎で見ることが多いこれ、『定式幕じょうしきまく』というらしいのですがこれも縞、紅白や白黒の幕に使われているのも縞模様だと認識します。

george

僕が映画の中のストライプの服で一番印象あるのがこちら、ジョージ・クルーニーが『オー・ブラザー!』のなかで着ている囚人服。今どきこんな囚人服どこの国にあるのかと思いますが、あのアウシュヴィッツ収容所でもこのデザインのものを使用していたとか。

半纏

日本の縞模様も違和感なく利用され続けてきているようです。



まずは歴史からおさらい。

『ストライプ』

今はもうきっちり使い分けられてる感ありますが、『縞』というのは『筋(すじ)』も『格子(こうし)』も合わせたことを指すんですね。これは知りませんでした。

模様として認識しやすいことから、いろんな意味を持たせたデザインがされてきているのでここまでバリエーションが多く出来るようになったんですね。

具体的に、

ヘアライン・ストライプ
hairline

読んで字のごとく『Hair-line』髪の毛くらいの細い線の塊なので遠くから見ると無地に見えたりします。

ピン・ストライプ
ピン・ストライプ

少しわかりにくいですが線の太さが違うということだけなので、

ペンシル・ストライプ
ペンシル・ストライプ

とチョーク・ストライプも
チョーク・ストライプ

鉛筆とチョークの違いがわかったでしょうか?

ブロック・ストライプ
ブロック・ストライプ
オーニング・ストライプともいうらしく、カフェとかのテラスのテント(オーニング)なんかに使われるイメージでしょう。

ロンドン・ストライプ
ロンドン・ストライプ

シックンシン・ストライプ
シックンシン・ストライプ
シック(濃い)シン(薄い)だからこれも簡単。

オルタネート・ストライプ
オルタネート・ストライプ
イタリア語なら『alternatoアルテルナート』にあたるのでしょう、『交互に』的な意味だと思います。

マルチカラー・ストライプ
マルチカラー・ストライプ
マルチの意味はご存知の通り。

レジメンタル・ストライプ
レジメンタル・ストライプ
これはイギリスの紋的な意味がありそうですね。連隊によって組み合わせが違っていたようです。

シャドー・ストライプ
シャドー・ストライプ
織を変えることで光沢の違いでストライプに見せる方法を使ったもの。基本無地に見えます。

ヘリンボーン
ヘリンボーン
これも大きく見るとストライプになってますから間違いないですね。




縞模様と一言でいっても実はたくさんあるんですね。

チェックについて再度見て置きましょうか→こちら





帽子をかぶる理由みたいなもの


ウッドベース

帽子屋が今更そんなこと考えてどうするのかと訊かれたら答えられませんし、人それぞれですしね。

機能的な意味で言うと簡単です。防寒、日除け、防護、髪をまとめる(押さえる)などですか。

カンタンテ

ファッションの世界で言うと、『あの人がこんなカッコしていたから同じようにかぶれたらカッコイイ』。これも割とストレートです(ステイタス)。



『でもほんとはあの人なんでかぶっているか判らない感じ』の人もチョイチョイ見かけます。



そこで、考えてみると割と『そうなのかも』という理由があるかもしれないのでやってみました(使命)。


トリオ


『なぜお笑い芸人のひとりは帽子をかぶっている人が多いのか?』


これは今どきの人なら誰でも想像できるでしょうし聞いたこともあるかもしれません。『キャラがかぶらないように』
キャラもそうですが印象をはっきり区別する為の目印といってもいいでしょう。いわゆる『トレードマーク』です。

ソフトバンクのコマーシャルでスマップが全員コッポラをかぶっていたこともありましたがあれは違います(お笑いじゃないし)。

シタール

『ミュージシャンはなぜ帽子をかぶっている人が多いのか?』

これは色々あるんだと思います。

ステージに上がるということは日常とはかけ離れた場所に立つということで特別感をアピールしなければなりません。衣装はもちろん帽子もです(帽子も衣装か)。

そういった歴史上観客としてステージを見に来ていたミュージシャン予備軍は『俺がステージに立つときはああいうカッコして立ちたいぞ』と刷り込まれます。そしてそれはもちろん格好がいいという定義にまでなるのです。音楽のジャンルによって違うのは最初にやりだしたスターの印象の違いでしょう。スティーヴィー・レイ・ヴォーンはテンガロンハット(それ以外のもありますが大きいハット)ですしスノーフラップキャップならジャミロクワイ、ラップ小僧ならエミネムのベースボールキャップ(バスケットボールのチームのはなんていうの?)といった具合にわかりやすく影響されるものです(だってアイコンだから)。

アコーディオン

ツバがついていると目線が少し隠れたりするので安心感が与えられる、というのも大袈裟ではないでしょう。ミュージシャンが帽子で視線をあやふやにしているのもシャイな人が多いからだと思われます(オタク、自意識過剰ともいう)。


僕が影響を受けたのは、それらのすべてに影響を与えたであろう『イタリア』の歴史、『イタリア人』の楽しみ方、生き方。僕のスタイルが誰かに影響を与えることになったら楽しいですけどね。





コッポレッタ店内の様子


もう当店がオープンしてから7年半以上経っているのですが、最初から今のような店内の様子だったわけではありません。今まで何度か取材に来てもらったときの写真は、至らなかったことなどを思い出したりするのでたまに見返すと面白いですね。

久しぶりにここのページを開いてみたら懐かしい画像がありました。グーグル+が出てきた当初申し込んで作ってもらったのですがずいぶん変わってるのがノスタルジックな気分にさせてくれましたので昔を覚えてらっしゃる方にも見てもらおうと思いまして。


ここのページです、

https://plus.google.com/113024069050397082560/about?gl=jp&hl=ja





360度回転出来るので見てやってください。



というより、更新できるのかな?(笑)

グーグルさん教えてください。





2015年7月の新着コッポラ① Tapiro(タピーロ)


タピーロ1



イタリア国内では超有名番組ですがご存知でしょうか 『Striscia la notizia』?

ストゥリッシャラノティツィア

いわゆる『お化け番組』といわれるくらいこの番組から有名になったタレント、ニュース、事件、出来事は数え切れないほどですね。Canale 5(カナーレ・チンクエ)というチャンネルで30分ぐらい(最初15分だった)月曜から金曜まで夜のゴールデンタイムに放映されます(はっきり言えないのはサッカーの試合なんかで左右されるんですよ)。ドッキリ企画と探偵ナイトスクープとニュースステーションとHEY.HEY.HEYを併せたような番組だと思ってください(ワカランガナ)。


特にこの番組を仕切っているのが通常2人のコメディアン(イタリアのコメディアンはただのお笑い芸人とは違う)ですが一番長くやってたのが上の写真のエツィオ・グレッジョとエンツォ・ラッケッティのお二人。僕が記憶してるのはほとんどこの二人でしたね(あんまり見てませんでしたが笑)。

あまり見ていない(笑)僕でも印象に残ってる番組なくらいいろいろ影響あったんです、世間には。

特に(とはいいたくないけど)Veline(ヴェリーネ)と呼ばれる司会者の横でギリギリのコスチュームで意味もないようなダンスとポーズで画面を賑やかにしている女性二人の存在です。子どもの将来の夢はと訊かれて男の子はサッカー選手、女の子は『Veline』と答えるのが普通のような存在です(日本だとスポーツ選手と結婚する女子アナか)。

必ず片方が黒髪で片方がブロンドなのが決まりです。地毛かは知りませんが。

その中でももっとも有名なのがこの人でしょう、Elisabetta Canalis(エリザベッタ・カナリス)

エリザベッタ

あのクリスチャン・ヴィエリと浮名を流し、あのジョージ・クルーニーと結婚した人(スイマセン、確認不足でした。寸前までいっただけでしてませんでした)です。


正直、番組自体はちょっと低俗な感じもしていましたが、割とタイトな事件を見つけて公開したりもしていましたし影響力はかなりの物でしたね。



いや、ちょっと待って。

この番組が何がこのブログに関係あるかと思った人、スルドイ。

番組名の『Strisciaストゥリッシャ』に注目。この番組のおかげで僕はこの単語を覚えました。動詞『Strisciare』3人称単数現在の『Stricia』、意味は『引きずる、こする、かすめる』、番組タイトルは『ちょっとだけニュース』、『一筋の話題』のようなニュアンスですか。名詞になると『線、状、筋、縞(ストライプ)』、・・・あ、やっと関係しそうなキーワード(笑)。

そうです、今回のコッポラは『縞』模様なわけでこの番組のことを思い出しました。



でも名前が『Striscia』じゃなくてなぜTapiroタピーロ?




tapiro

この『Tapiro D'oroタピーロ・ドーロ(金のバク)』像は、その取り上げられたニュースなどの主役となった人達に無理やり贈られる名誉(?)の黄金像なんです。事件や事故の本当ならテレビなんかに映されたくない人のところまで押しかけた上にこんなどうしたらよいかわからない像を押し付けられて・・・見てるほうはそれなりに面白いらしいのですが(笑)。


それで、『縞模様ストライプ』→『Strisciaストゥリッシャ』→『Striscia la notizia』→『Tapiro D'oro』→『Tapiroタピーロ』

ちょっと長かったですか笑



tapiro裏

光沢のある生地は写真にするのは難しいですね。真っ黒なんですがそう見えません(涙)

裏地にはイタリア語が書いてありますので勉強にもなります(笑)。

意味がわからなければお尋ねください。


Tapiroタピーロ
表地:ウール100% 日本製
裏地:ポリエステル100%
縫製:日本

56、58、60、62cm 各2点ずつ

¥10,500-