2018年12月23日18:46
イタリアの年末年始の行事
クリスマスに熱い思いをもって計画を立てていたのは今はもう昔の話。
現代の若者はどんな思いで過ごしているのでしょう。
元はといえば誰もが知ってるキリスト誕生のお祝いの日、のはず。
ところが実は我々(日本で生まれた人)の大多数はクリスチャンではないのでピンと来ないのは当たり前。
僕もイタリアにいたとはいえ一般的な家庭の過ごし方は経験できていないので『クリスマスの典型的な過ごし方』を語るには知識が浅すぎます。
『にわか』なイベントのはしゃぎ方は若い旅行者(イタリア以外の国から来た)とにわかな楽しみ方をした程度です。
身寄りのない労働者のたまり場的な『擬似家族クリスマス会』は何度か参加しましたが。
いえ、キリストの『生誕』、『降誕』、『公現』の違いがわからずして一連の年末年始行事は何の意味もないまま上辺だけの『酒の飲みすぎの言い訳するためだけ』の行事の連続に過ぎないままにしておいて良いのか!と思った自分への戒めのための書き込みです。
『生誕』と『降誕』は同じ
言い方は違いますが基本的に同じ、『降誕』とするほうが神が降りてきた的な表現で神々しいからでしょう。
これがいわゆるクリスマス、12月25日です。クリスマスイブに重要性を持たせる若者文化(バブル世代の死語かもしれません)もロマンチシズムの商業利用の成れの果てかもしれません。
日本はココでバスっとロマンチック行事が終わり、年末→正月モードに入ります。
キリスト教業界ではこの後約2週間それが続くのです。
『公現』って世間にお披露目デビュー
東方三博士って、説明聞いてもわかりません(泣)。キリストのデビュー公演についていかなかったべファーナおばさん
が妬んで意地悪したのが始まりっていうのも大人の僕には響きません。
靴下を枕元にぶら下げてプレゼントをもらう習慣だけがクリスマスにスライドされてますが、1月6日のエピファニア(ベファーナ)にそれがあって一連のクリスマス期間が終わるのです。
なのでクリスマスの飾りつけ12月25日まで→正月用のしめ飾りや門松(地域や行事の開催日によってやや異なる)という流れが必要な日本の年末年始では目まぐるしいテンポで街の色が変化していくんです。
最終的に何がいいたいかというと、ウチの店に年末までクリスマスリースが飾ってあるのはイタリア式だってことで、
片付け忘れてるんじゃないですよってことです。
よろしく
現代の若者はどんな思いで過ごしているのでしょう。
元はといえば誰もが知ってるキリスト誕生のお祝いの日、のはず。
ところが実は我々(日本で生まれた人)の大多数はクリスチャンではないのでピンと来ないのは当たり前。
僕もイタリアにいたとはいえ一般的な家庭の過ごし方は経験できていないので『クリスマスの典型的な過ごし方』を語るには知識が浅すぎます。
『にわか』なイベントのはしゃぎ方は若い旅行者(イタリア以外の国から来た)とにわかな楽しみ方をした程度です。
身寄りのない労働者のたまり場的な『擬似家族クリスマス会』は何度か参加しましたが。
いえ、キリストの『生誕』、『降誕』、『公現』の違いがわからずして一連の年末年始行事は何の意味もないまま上辺だけの『酒の飲みすぎの言い訳するためだけ』の行事の連続に過ぎないままにしておいて良いのか!と思った自分への戒めのための書き込みです。
『生誕』と『降誕』は同じ
言い方は違いますが基本的に同じ、『降誕』とするほうが神が降りてきた的な表現で神々しいからでしょう。
これがいわゆるクリスマス、12月25日です。クリスマスイブに重要性を持たせる若者文化(バブル世代の死語かもしれません)もロマンチシズムの商業利用の成れの果てかもしれません。
日本はココでバスっとロマンチック行事が終わり、年末→正月モードに入ります。
キリスト教業界ではこの後約2週間それが続くのです。
『公現』って世間にお披露目デビュー
東方三博士って、説明聞いてもわかりません(泣)。キリストのデビュー公演についていかなかったべファーナおばさん
が妬んで意地悪したのが始まりっていうのも大人の僕には響きません。
靴下を枕元にぶら下げてプレゼントをもらう習慣だけがクリスマスにスライドされてますが、1月6日のエピファニア(ベファーナ)にそれがあって一連のクリスマス期間が終わるのです。
なのでクリスマスの飾りつけ12月25日まで→正月用のしめ飾りや門松(地域や行事の開催日によってやや異なる)という流れが必要な日本の年末年始では目まぐるしいテンポで街の色が変化していくんです。
最終的に何がいいたいかというと、ウチの店に年末までクリスマスリースが飾ってあるのはイタリア式だってことで、
片付け忘れてるんじゃないですよってことです。
よろしく
2018年12月21日17:56
イタリア語のススメ その③
スペイン語圏の知り合いも多いし、バルセロナに行ったときに生のスペイン語をたくさん聞いてきたはずなのに今まで知らなかった衝撃の事実。
【スペイン語にはBとVの発音の違いは(基本的に)無い】
とのこと。
スペイン人から聞いた話なので否定は出来ませんがちょっと屁理屈こねてみましょう(笑)。
よく言われることですが、日本人の大多数の人は『V』と『B』、『L』と『R』の発音を使い分けるのは苦手です。
正直僕もこだわりが強くて失敗したり間違えたりしてきましたがその分自分なりの聞き分け使い分けが出来るようになったと思ってます。
外国語を日本語で表記するとき(カタカナ)の基準があいまいなのはこの際目をつぶります。
バイオリンをヴァイオリンと書いても書かなくても、発音してもしなくても日本の中では受け入れられていると思います。
ところがラ行の場合は表記する際に違いすら書けません。
小学校のときにラ行をローマ字で書くときには『R』を使うよう教えてもらってます。
なぜ『L』が採用されなかったかはわかりませんが果たして根拠はどの辺りにあったのでしょう?
このページの記述を少し参考にしたいと思いますが僕の持論は少し違います。→こちら
しかし僕が至った結論は、
『日本人のラ行は【人や単語によってLでもRでもある】!』
みもふたもない言い方ですがこれは事実なのです。
普通に
『ありがとうarigatou』
と言ってみてください。
あなたはLとRのどちらで発音していると思いますか?
個人的な感覚ですと、6割5分『R』で発音している日本人がいると思います。
決して巻き舌になっていなくても舌の先が上顎にくっ着くか着かないかくらいで言ってませんか?
むしろ意識して『L』を発音するほうが難しいです。
国によっても違うから言い切れませんが、昔ブリットニー・スピアーズのミュージックビデオを見ていたときに
『LOVE』というとき、明らかに上唇の真ん中を舌先で押さえるくらいに前に出して発音している画像を見ました。ややスローな映像なので際立ってました。ほかのボーイズバンドのMVでも同じ現象を見た記憶があります。
これは正直真似出来ません。僕が真似すると『あゆぃがとう』になってしまいます。
いくつかの『日本語のラ行』で『はじめにラ行』が来るものは『L』で言いやすいものがあります。
ラーメン
リンゴ
ルビー
レンコン
ロウニンギョウ
RとLのどちらでもいけるかもしれませんが僕の感想です。
少し戻りますが『aligatou』とは発音しにくいです(僕は)。
日本語には違いをつける明確な基準がない(書き分けない、発音のとき意識していない)ので外国の人からすると不思議な感じになるのかもしれません。特に日本語を勉強している人たちにとっては。
VとBの話から少し逸れましたが、ここからが本題。
この話を聞いたスペイン人に、『じゃあVALENCIAとBARCELONAっていってみて』とお願いしてみたところかなり微妙ですが無意識に使い分けているように見えました(口元をかなり注意深く見て)。
本人が感じないくらいの違いかもしれませんが。
ちょうど日本人がLとRの違いがなく使っていると信じ込んでる人たちのように。
イタリア語にはLとR、VとBにかなり大きな違いがあると思っている人も多いですが、やはり間違いや勘違いをすることがあるのを目にしたことがあるので彼らにとっても繊細な違いがあるポイントだと思います。
この場合はRだ、Lだ、Vだ、Bだと流れや法則でわかるけど実際あいまいなことも多いのが発音。
日本人はココを慎重になりすぎている傾向にありますが、間違えても修正する能力のある国民性だと思いますので
もっと気にせず話してみましょう(結局ココ)。
【スペイン語にはBとVの発音の違いは(基本的に)無い】
とのこと。
スペイン人から聞いた話なので否定は出来ませんがちょっと屁理屈こねてみましょう(笑)。
よく言われることですが、日本人の大多数の人は『V』と『B』、『L』と『R』の発音を使い分けるのは苦手です。
正直僕もこだわりが強くて失敗したり間違えたりしてきましたがその分自分なりの聞き分け使い分けが出来るようになったと思ってます。
外国語を日本語で表記するとき(カタカナ)の基準があいまいなのはこの際目をつぶります。
バイオリンをヴァイオリンと書いても書かなくても、発音してもしなくても日本の中では受け入れられていると思います。
ところがラ行の場合は表記する際に違いすら書けません。
小学校のときにラ行をローマ字で書くときには『R』を使うよう教えてもらってます。
なぜ『L』が採用されなかったかはわかりませんが果たして根拠はどの辺りにあったのでしょう?
このページの記述を少し参考にしたいと思いますが僕の持論は少し違います。→こちら
しかし僕が至った結論は、
『日本人のラ行は【人や単語によってLでもRでもある】!』
みもふたもない言い方ですがこれは事実なのです。
普通に
『ありがとうarigatou』
と言ってみてください。
あなたはLとRのどちらで発音していると思いますか?
個人的な感覚ですと、6割5分『R』で発音している日本人がいると思います。
決して巻き舌になっていなくても舌の先が上顎にくっ着くか着かないかくらいで言ってませんか?
むしろ意識して『L』を発音するほうが難しいです。
国によっても違うから言い切れませんが、昔ブリットニー・スピアーズのミュージックビデオを見ていたときに
『LOVE』というとき、明らかに上唇の真ん中を舌先で押さえるくらいに前に出して発音している画像を見ました。ややスローな映像なので際立ってました。ほかのボーイズバンドのMVでも同じ現象を見た記憶があります。
これは正直真似出来ません。僕が真似すると『あゆぃがとう』になってしまいます。
いくつかの『日本語のラ行』で『はじめにラ行』が来るものは『L』で言いやすいものがあります。
ラーメン
リンゴ
ルビー
レンコン
ロウニンギョウ
RとLのどちらでもいけるかもしれませんが僕の感想です。
少し戻りますが『aligatou』とは発音しにくいです(僕は)。
日本語には違いをつける明確な基準がない(書き分けない、発音のとき意識していない)ので外国の人からすると不思議な感じになるのかもしれません。特に日本語を勉強している人たちにとっては。
VとBの話から少し逸れましたが、ここからが本題。
この話を聞いたスペイン人に、『じゃあVALENCIAとBARCELONAっていってみて』とお願いしてみたところかなり微妙ですが無意識に使い分けているように見えました(口元をかなり注意深く見て)。
本人が感じないくらいの違いかもしれませんが。
ちょうど日本人がLとRの違いがなく使っていると信じ込んでる人たちのように。
イタリア語にはLとR、VとBにかなり大きな違いがあると思っている人も多いですが、やはり間違いや勘違いをすることがあるのを目にしたことがあるので彼らにとっても繊細な違いがあるポイントだと思います。
この場合はRだ、Lだ、Vだ、Bだと流れや法則でわかるけど実際あいまいなことも多いのが発音。
日本人はココを慎重になりすぎている傾向にありますが、間違えても修正する能力のある国民性だと思いますので
もっと気にせず話してみましょう(結局ココ)。
2018年12月07日16:39
イタリア語のススメ その②
街で見かけるイタリア語がそんなに珍しくなくなっているのですが、
『あれ、これって実はイタリア語?もしくはラテン語からきている言葉の変形?』って気付くことがあります。
普段当たり前のように見聞きしているのでもはや日本語の一部になっている言葉もたくさんあるでしょう。
この間何気なく電車の窓に貼ってある広告シールをみていると『オロナインH軟膏』とありました。
冬が近づくとこういった広告がボディーブローのように効いてくるのかなと感心していましたが、そこじゃない(笑)。
あまり意識してみたことがなかったのですが『ORONINE』と書いてあるんです。
英語読みだと確かにオロナインですがイタリア語だと『オロニーネ』になりそうですよね。
イタリア語がわかる方ならもうピンと来ているかもしれませんが『ORO』とは『金』です。
さすがに『NINE』はイタリア語とは違うので薬の名前の後につく専門的な言葉かと思ってました。
しかも大塚製薬だったとは知りませんでしたね。
調べるとあっさり出てくるんですが、由来はアメリカの『オロナイトケミカル』という会社名から。
元の言葉はスペイン語の『ORO NEGRO』から来ているらしく、『黒い金』すなわち『原油』だそうです。

『オロナミンC』の名前もここから派生して出来た名前らしいです。
なので結局はイタリア語ではないのですが『ORO』に反応したからこそ辿り着けた小ネタでした。
※ ↓画像はイメージです笑

『あれ、これって実はイタリア語?もしくはラテン語からきている言葉の変形?』って気付くことがあります。
普段当たり前のように見聞きしているのでもはや日本語の一部になっている言葉もたくさんあるでしょう。
この間何気なく電車の窓に貼ってある広告シールをみていると『オロナインH軟膏』とありました。
冬が近づくとこういった広告がボディーブローのように効いてくるのかなと感心していましたが、そこじゃない(笑)。
あまり意識してみたことがなかったのですが『ORONINE』と書いてあるんです。
英語読みだと確かにオロナインですがイタリア語だと『オロニーネ』になりそうですよね。
イタリア語がわかる方ならもうピンと来ているかもしれませんが『ORO』とは『金』です。
さすがに『NINE』はイタリア語とは違うので薬の名前の後につく専門的な言葉かと思ってました。
しかも大塚製薬だったとは知りませんでしたね。
調べるとあっさり出てくるんですが、由来はアメリカの『オロナイトケミカル』という会社名から。
元の言葉はスペイン語の『ORO NEGRO』から来ているらしく、『黒い金』すなわち『原油』だそうです。

『オロナミンC』の名前もここから派生して出来た名前らしいです。
なので結局はイタリア語ではないのですが『ORO』に反応したからこそ辿り着けた小ネタでした。
※ ↓画像はイメージです笑
