イタリア語のススメ その②
街で見かけるイタリア語がそんなに珍しくなくなっているのですが、
『あれ、これって実はイタリア語?もしくはラテン語からきている言葉の変形?』って気付くことがあります。
普段当たり前のように見聞きしているのでもはや日本語の一部になっている言葉もたくさんあるでしょう。
この間何気なく電車の窓に貼ってある広告シールをみていると『オロナインH軟膏』とありました。
冬が近づくとこういった広告がボディーブローのように効いてくるのかなと感心していましたが、そこじゃない(笑)。
あまり意識してみたことがなかったのですが『ORONINE』と書いてあるんです。
英語読みだと確かにオロナインですがイタリア語だと『オロニーネ』になりそうですよね。
イタリア語がわかる方ならもうピンと来ているかもしれませんが『ORO』とは『金』です。
さすがに『NINE』はイタリア語とは違うので薬の名前の後につく専門的な言葉かと思ってました。
しかも大塚製薬だったとは知りませんでしたね。
調べるとあっさり出てくるんですが、由来はアメリカの『オロナイトケミカル』という会社名から。
元の言葉はスペイン語の『ORO NEGRO』から来ているらしく、『黒い金』すなわち『原油』だそうです。

『オロナミンC』の名前もここから派生して出来た名前らしいです。
なので結局はイタリア語ではないのですが『ORO』に反応したからこそ辿り着けた小ネタでした。
※ ↓画像はイメージです笑

『あれ、これって実はイタリア語?もしくはラテン語からきている言葉の変形?』って気付くことがあります。
普段当たり前のように見聞きしているのでもはや日本語の一部になっている言葉もたくさんあるでしょう。
この間何気なく電車の窓に貼ってある広告シールをみていると『オロナインH軟膏』とありました。
冬が近づくとこういった広告がボディーブローのように効いてくるのかなと感心していましたが、そこじゃない(笑)。
あまり意識してみたことがなかったのですが『ORONINE』と書いてあるんです。
英語読みだと確かにオロナインですがイタリア語だと『オロニーネ』になりそうですよね。
イタリア語がわかる方ならもうピンと来ているかもしれませんが『ORO』とは『金』です。
さすがに『NINE』はイタリア語とは違うので薬の名前の後につく専門的な言葉かと思ってました。
しかも大塚製薬だったとは知りませんでしたね。
調べるとあっさり出てくるんですが、由来はアメリカの『オロナイトケミカル』という会社名から。
元の言葉はスペイン語の『ORO NEGRO』から来ているらしく、『黒い金』すなわち『原油』だそうです。

『オロナミンC』の名前もここから派生して出来た名前らしいです。
なので結局はイタリア語ではないのですが『ORO』に反応したからこそ辿り着けた小ネタでした。
※ ↓画像はイメージです笑

ククンチョ(ケッパー、ケイパー、カッペリ)のススメ
シチリアの花 アーモンドの実がなりました
ココメロ?アングーリア?どっちもスイカです
シチリアの花 アーモンド
シチリアのシンボル『トリナクリア』
こんな状況ですが前向きにイタリア語講座
シチリアの花 アーモンドの実がなりました
ココメロ?アングーリア?どっちもスイカです
シチリアの花 アーモンド
シチリアのシンボル『トリナクリア』
こんな状況ですが前向きにイタリア語講座