2018年10月06日16:50
イタリア語のススメ その①
『横文字が多くってわからない』という感覚がよくわかるようになってきたのですが、昔の人のそれとは
自分だけは違うと思ってるのでちょっと一言。
僕の場合、外国語で言うとイタリア語が一番理解できているはずですが、
カタカナで書かれたり想定外のアクセント位置で発音されたりしたら理解するのにお時間いただきます。
英語やその他のラテン語を起源とする言語の場合、スペルや発音も似ていることがよくあるのはご存知かと。
最近『多様性』ということで世間が議論をかわしているのをよく耳にします。
それと違ったタイミングで『Diversity ダイバーシティ』という言葉を耳にしたのですが意味が重なるまで時間を要しました。
意味は大体一致します。
なぜなのか考えてみたんですが、まず最初『ダイバー・シティ』って、『はぁ?どんな都市?』みたいな感覚でした。
ヴィジュアルから入ってきたのも理由です。『ダイバーシティ』と書かれていたので引っかかりました。
日本語表記のルールが明確でないので正しいとは言いませんが『ダイヴァーシティ』と表記したほうがまだ近いかな。
初めて耳から入ってきた時もやっぱり一旦切ってたんですよ、『ダイバー』『シティ』って。
その時その人が意識していたかどうかわからないけど切ってました(笑)。
それがこの間、意外なところから、『あれっ?』と思う発音が飛び込んできました。
このCMのなかでミッツ・マングローブさんが言ってるんです。多様性の話からすると彼(彼女?)が言うのは最適な
人選だったんでしょう。
ちゃんと『ダイヴァ⤴シティ』って言ってますよね(ヴァをあげる)。
そこでイタリア語に戻ってきたとしたらなんちゅーことなかったんです。
『Diversità』(ディヴェルシタ’ 最後にアクセントがある)だったら知ってたんです。すーっと入ってこなかった時に
想像力が働かなかった自分も悪いんですが、日本語を理解するのは難しいことだらけです。
ついでに言いたいのですが、これもいまどきの『ローンチ』という言葉なんです。
わかります、わかるんですが、いったい誰がこれを言い始めたんだと。
センスとか言い出すと怒られそうですが、センスないと思います(笑)。
『ロケットランチャー』とか『ランチャー』という言葉は一般的ではないにせよ耳にしたことがある人も多いはずです。
スペルが『Launch』でどちらかというと『ラァゥンチ』で『a』がアとオの間の発音になるから
『ロォゥンチ』に近いといえば近いんだけど『Lunchお昼ご飯』と混同するからそっちに寄せたのかな?
イタリア語なら『ランチャ』って車の会社知ってますよね?
基本意味はその辺りなので説明は省きますが、『ローン』と『ラン』のどちらが正しいかとか良いとかではないけど
日本語の一単語として使用されたときの見た目や音の響きとして『ローンチ』は無い(断言)。
(※あくまでも個人的な見解です笑)
気になる言葉はほかにもあります。
言葉を定義するのは難しいし無責任なことは言えませんがブログで愚痴を言うくらいは許してください笑。
異論反論聞かせてください。
自分だけは違うと思ってるのでちょっと一言。
僕の場合、外国語で言うとイタリア語が一番理解できているはずですが、
カタカナで書かれたり想定外のアクセント位置で発音されたりしたら理解するのにお時間いただきます。
英語やその他のラテン語を起源とする言語の場合、スペルや発音も似ていることがよくあるのはご存知かと。
最近『多様性』ということで世間が議論をかわしているのをよく耳にします。
それと違ったタイミングで『Diversity ダイバーシティ』という言葉を耳にしたのですが意味が重なるまで時間を要しました。
意味は大体一致します。
なぜなのか考えてみたんですが、まず最初『ダイバー・シティ』って、『はぁ?どんな都市?』みたいな感覚でした。
ヴィジュアルから入ってきたのも理由です。『ダイバーシティ』と書かれていたので引っかかりました。
日本語表記のルールが明確でないので正しいとは言いませんが『ダイヴァーシティ』と表記したほうがまだ近いかな。
初めて耳から入ってきた時もやっぱり一旦切ってたんですよ、『ダイバー』『シティ』って。
その時その人が意識していたかどうかわからないけど切ってました(笑)。
それがこの間、意外なところから、『あれっ?』と思う発音が飛び込んできました。
このCMのなかでミッツ・マングローブさんが言ってるんです。多様性の話からすると彼(彼女?)が言うのは最適な
人選だったんでしょう。
ちゃんと『ダイヴァ⤴シティ』って言ってますよね(ヴァをあげる)。
そこでイタリア語に戻ってきたとしたらなんちゅーことなかったんです。
『Diversità』(ディヴェルシタ’ 最後にアクセントがある)だったら知ってたんです。すーっと入ってこなかった時に
想像力が働かなかった自分も悪いんですが、日本語を理解するのは難しいことだらけです。
ついでに言いたいのですが、これもいまどきの『ローンチ』という言葉なんです。
わかります、わかるんですが、いったい誰がこれを言い始めたんだと。
センスとか言い出すと怒られそうですが、センスないと思います(笑)。
『ロケットランチャー』とか『ランチャー』という言葉は一般的ではないにせよ耳にしたことがある人も多いはずです。
スペルが『Launch』でどちらかというと『ラァゥンチ』で『a』がアとオの間の発音になるから
『ロォゥンチ』に近いといえば近いんだけど『Lunchお昼ご飯』と混同するからそっちに寄せたのかな?
イタリア語なら『ランチャ』って車の会社知ってますよね?
基本意味はその辺りなので説明は省きますが、『ローン』と『ラン』のどちらが正しいかとか良いとかではないけど
日本語の一単語として使用されたときの見た目や音の響きとして『ローンチ』は無い(断言)。
(※あくまでも個人的な見解です笑)
気になる言葉はほかにもあります。
言葉を定義するのは難しいし無責任なことは言えませんがブログで愚痴を言うくらいは許してください笑。
異論反論聞かせてください。
2018年10月04日17:53
第1回 ブルースライブのススメ
店を始めてから音楽ライブを催したのは今回で3.5回目。
.5っていうのは身内だけでやったようなものなのでチャージもとったか覚えてないもので。
しっかり告知してお金もらってやったのは、だから3回目。
だけど、ブルースに限ってやってもらうのは今回が初めて。
なんとなく色んな所で言ってるので知ってる人もいるでしょうが、僕はブルースミュージックが好きなので
知り合いも何人かいたりして『いつかやりたいね』って云い続けてやっと第1回目が実現しました。

ブルースハープを演奏する人の中でもドギツイ・ゴテゴテのブルースを好んで演っている
Harpin’ Joe(ハーピン・ジョー)さん率いるトリオ、バンド名はないのかな?
今回は即席セッション的なものなので、次があれば名前つけてもいいのかも。

キーボードの前滝さん。見た目どおりに温厚で礼儀正しいひとで破天荒なブルースマンとは真逆を行く人(笑)。
狭いステージでもきっちり角に収まって演奏していただきました(汗)、ありがとうございます。

ベースの鶴賀氏。すっきりとした好青年、Jazz畑から来たかんじがするなと思ったらジャズ研にいたとか。
思った以上のベースの迫力に圧倒。ピアノも弾ける多彩で器用なスマート男子。車で来たので飲めなくて残念(涙)。

で、今回の主役Harpin' Joe(ハーピン・ジョー)さん。
何度も下見に来てもらって細かい気遣いありがとうございました。
ブルースをナマで聞くこともあまりない人が多かったと思うけど今回はジョーさん遠慮気味に演ってくれたのかも。
次回はグロいぐらいドロドロのブルース期待してます(笑)。

.5っていうのは身内だけでやったようなものなのでチャージもとったか覚えてないもので。
しっかり告知してお金もらってやったのは、だから3回目。
だけど、ブルースに限ってやってもらうのは今回が初めて。
なんとなく色んな所で言ってるので知ってる人もいるでしょうが、僕はブルースミュージックが好きなので
知り合いも何人かいたりして『いつかやりたいね』って云い続けてやっと第1回目が実現しました。

ブルースハープを演奏する人の中でもドギツイ・ゴテゴテのブルースを好んで演っている
Harpin’ Joe(ハーピン・ジョー)さん率いるトリオ、バンド名はないのかな?
今回は即席セッション的なものなので、次があれば名前つけてもいいのかも。

キーボードの前滝さん。見た目どおりに温厚で礼儀正しいひとで破天荒なブルースマンとは真逆を行く人(笑)。
狭いステージでもきっちり角に収まって演奏していただきました(汗)、ありがとうございます。

ベースの鶴賀氏。すっきりとした好青年、Jazz畑から来たかんじがするなと思ったらジャズ研にいたとか。
思った以上のベースの迫力に圧倒。ピアノも弾ける多彩で器用なスマート男子。車で来たので飲めなくて残念(涙)。

で、今回の主役Harpin' Joe(ハーピン・ジョー)さん。
何度も下見に来てもらって細かい気遣いありがとうございました。
ブルースをナマで聞くこともあまりない人が多かったと思うけど今回はジョーさん遠慮気味に演ってくれたのかも。
次回はグロいぐらいドロドロのブルース期待してます(笑)。
