オオサカジン

  | 北区

新規登録ログインヘルプ



店のシャッターのメンテナンス


店を始めて丸12年。ビルが建ってから25年ほどかな?シャッターはその当時のものでしょう、相当お疲れの様子。

上げ下げに凄まじい労力を使っていることにさえ慣れてしまった今日この頃。


男性にはそうでもないのでしょうが女性にはかなりのものらしく、肩を痛めた妻がというのでシャッターが負担になるというので重い腰を上げてみました。

以前にも少し大工さんとかに聞いてみてシャッターの裏のところに油を点してみたりしたことはあるんですが一瞬軽くなるようですぐに元に戻りました。
今回いろいろ検索してみると、グリス系のものはむしろ埃や汚れを付着してしまうのでシリコン系の潤滑油が良いんじゃないかと。使い分けていたようであまり意識したことがなかったのですがそういえばシリコーンスプレーを持っているにしては減りが少なかったのは僕の好みではなかったのか用途を知らなかっただけなのに持っていたのか今となってはわかりません。とにかく物置にありました。


そのあとで上のボックスを開けてコイルの巻き直しをしないと本当に軽いシャッターにはならないのでしょうが今目の前でできるメンテナンス、基本は『掃除』です。


シャッター裏掃除前

何の汚れかもわからないくらいですが塗装も剥げてボロボロですね。本当はやり直したいくらいですがそんな予算はありませんし、掃除次第で結構満足いく結果が出るのを知ってます。


ここから先の画像を取っておきたかったのですが、なんせものすごい格闘だったので文字だけ。

裏のお店の掃除マニアのマダムに秘密兵器『KARCHER SC4P スチームクリーナー SC 4 プレミアム』なるものをお借りしての洗浄から。

高圧・高温からのダブルで汚れを落とすのですが、さらに化学の力も加えて効率アップ。


僕の今までの経験から洗浄液は『バスマジックリン』が一番。

普通のマジックリンでもルックでもなくバスマジックリンがこの手の汚れには一番適しているんです(僕統計)。


詰め替え用のバスマジックリン128円+税でコスパも最高。一本使い切るくらいの量をまずはスプレーします。


わかりやすいように半分ずつやってみました。

シャッター裏掃除半分

iPhoneの画像がなぜか横になってしまうのですが半分だけ綺麗にしてみました。興奮してきます。


シャッター裏掃除後

当然ですがこういう作業は上からするのが鉄則です。

店のポーチはシャッターを閉めてしまうと奥行き70センチほどですので一度に右から左~みたいにすると目の前に来た時に全部自分に跳ね返ってきますので一旦どちらかをやってから今度は反対、作業効率だけでなく後始末まで考えましょう。



いくら高温・高圧と言っても万能ではありませんので補助的にバスマジックリンと使い終わった歯ブラシを片手にこすりながら進んでいくと、さすが20年以上の塗装も少しずつ溶けるようにはがれてきます。


この辺の塗装も理想を言えばやり直したいのですがちょっと無駄かと思ったので今回は割愛。


終わってすぐにスプレーするほど焦ってはいけません。水は上から下に流れるもの、ビチャビチャな上にスプレーしても一緒に流れて行ってしまうのでぐっと我慢して一日放置、ちょうど翌日は祝日で店もお休みです。


シャッター裏掃除後シリコーンスプレー


シリコーンスプレーってある意味サラサラな油なので定期的に注入してあげないといけないんでしょうね。それでも今回はちょっとたっぷり目に一缶行っときました。


ついでに鍵穴にもスプレーして終了。


巻き上げ自体の力がもう落ちてるので劇的な違いは感じませんが、おろすときに気を付けないと『スぅララララララァーーーーーーーーッ!』って来るくらいになったはずです。

とは言ってもそれを皆さんに体験してもらうわけにもいかないんですけどね。






僕の毎日はこうして過ぎていきます。










Windows7のサポートが終わる!


店で使っているノートパソコンはMacbook Airなんですが、実はWindowsで走らせてます。

心の狭いMacユーザーに言わせると邪道なんでしょうが知ったこっちゃありません、僕がこれでいいんですから。



何年か前にやたらとWindows10にOSをアップグレードしろと勧めてきた(ほとんど脅迫じみてましたが)時期があり、スルーしたかと思っていたらWindows7に賞味期限があるということを忘れてました。

そしたらそれはそれでまた脅しをかけるようなメッセージも最近目について、これはそろそろ考えなきゃなぁって思ってたのですが対策としては新しいパソコンを買うかOSを入れ替えるかしかないわけで。


あの時入れておけばよかった、とは思いませんがWindows10を購入する前に何気に検索してみたらやっぱり同じことを考えている人が大勢いるらしくダウンロードできるページを探してる輩が出てきます、出てきます。


大丈夫なん、これ?って思ってましたがどうやらそれで成功してる人が2019年4月の時点でいるじゃないですか。


取り敢えずそこに乗っているURLをクリックしてみたら、

Windows10

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

なんとMicrosoftの本家のホームページじゃないですか!



慎重にページを読み込んでいくうちに『これは大丈夫そうだ』と判断しました。


ので一旦「MediaCreationTool1809.exe」という実行ファイルをダウンロード。

ダウンロード


進んでいくうち、ハードディスクに空きがありませんというのでめんどくさいけど一旦Adobeのクラウドアプリを削除。これで2Gは減ったはず。後でまた入れ直さなきゃいけないけど緊急措置。

更に作業中『ハードディスクに余裕のある外付けハードディスクを差し込む』ように指示が入ってくるし。先が長そうです。

よく聞く『Winsxs』が飽和状態でいつも『コンピュータ』の『C:ドライブ』が赤く表示されて作業がはかどらないストレスを感じつつ。


インストールメディアを作成するUSBメモリーを差し込むようにも指示されるのですが『8G』のものがいるとのことで引き出しの奥から探し出し中身をカラにした状態でそれも作成。


レクチャーしてくれるブログの画面ではちょっとウインドウの色が違ったりしてるので不安になりましたが「USBフラッシュドライブの準備ができました」までは順調です。

正規のWindows7を入れてあるので(当たり前か)入力するプロダクトキーたらなんたらを探さなきゃいけないのか?




『Microsoft Security Essentialsが入っていた場合は必ず削除しよう』

って、Windows10では新しいセキュリティシステムがあるのか?


『何度か再起動を繰り返します』との案内があった後、なかなか進まないのでYouTubeでも見ながら待ってみようかと閉店後の寛ぎタイムに充ててましたがこれがいつまでたっても終わらない。

翌日出勤したら出来てるだろうと、諦めていったん帰宅。




ところが翌日パソコンを立ち上げてもWindows7で立ち上がるじゃないの!




ええ?どういうこと?なんか入力し損ねた?そもそもフェイクの情報?

などと思わなくもなかったのですがもう一度setupexeからインストール開始。





ここからは時間がかかってもパソコンの前で待機しながらの作業に徹しようと思います。



ん?前に進んでいったけど特に何も問題ありませんが終わりそうですけど?



再起動は何度か繰り返しましたがあっさりWindows10の画面で立ち上がりました。


基本設定も引き継いでいるので一見地味な画面ですがアプリやソフト的なものも全部引き継いでいそう。



文言は忘れたけど『前のOS要る?』って確認のメッセージ。


あってもどうしようもないからインストールしたのに何その『ほんとにいいの?』的な質問。ええ、要りませんよ。




正直なところ見た目もあまり変わってないのでほんとに違うのか確認のためにシステムから、

system

ちゃんと入ってました。



ということはハードディスクも軽くなっているのかしらん、とチェック。


boot


おおっ!今までの倍は空いてるじゃないか!そりゃ、まだまだ大した空き容量ではないけど今までのことを思うとすごい大きい耳垢がとれたくらいすっきり(笑)。



こんなことなら早くやっておけばよかった・・・

めでたしめでたし。















しかし使い始めていろいろおかしなところが。


タッチパッドが機能しない。

『Windows10 Mac Touchpad 動かない』などと検索してみたらいろいろ試してみる価値ありそうな記事も発見したけど効果なし・・・・



最終的にたどり着いたのは






Windows10ではMacのTouchpadは機能しない!





スクリーンショットもShift+fn+F11では機能せず。



なんかこれからいろいろ出てきそうで怖い・・・・・・・







ひとまず2019年10月23日現在、まだWindows10は無料でダウンロードできると確認できました。



以上現場からお届けしました。




あ、ちゃんとバックアップは取っておいてくださいよ。



※各自自己責任でやってください。私は成功しましたがあなたは知りません(笑)。