オオサカジン

  | 北区

新規登録ログインヘルプ


イタリアの年末年始の行事

クリスマスに熱い思いをもって計画を立てていたのは今はもう昔の話。

現代の若者はどんな思いで過ごしているのでしょう。



元はといえば誰もが知ってるキリスト誕生のお祝いの日、のはず。

ところが実は我々(日本で生まれた人)の大多数はクリスチャンではないのでピンと来ないのは当たり前。


僕もイタリアにいたとはいえ一般的な家庭の過ごし方は経験できていないので『クリスマスの典型的な過ごし方』を語るには知識が浅すぎます。

『にわか』なイベントのはしゃぎ方は若い旅行者(イタリア以外の国から来た)とにわかな楽しみ方をした程度です。

身寄りのない労働者のたまり場的な『擬似家族クリスマス会』は何度か参加しましたが。





いえ、キリストの『生誕』、『降誕』、『公現』の違いがわからずして一連の年末年始行事は何の意味もないまま上辺だけの『酒の飲みすぎの言い訳するためだけ』の行事の連続に過ぎないままにしておいて良いのか!と思った自分への戒めのための書き込みです。



『生誕』と『降誕』は同じ

言い方は違いますが基本的に同じ、『降誕』とするほうが神が降りてきた的な表現で神々しいからでしょう。

これがいわゆるクリスマス、12月25日です。クリスマスイブに重要性を持たせる若者文化(バブル世代の死語かもしれません)もロマンチシズムの商業利用の成れの果てかもしれません。


日本はココでバスっとロマンチック行事が終わり、年末→正月モードに入ります。


キリスト教業界ではこの後約2週間それが続くのです。



『公現』って世間にお披露目デビュー

東方三博士って、説明聞いてもわかりません(泣)。キリストのデビュー公演についていかなかったべファーナおばさん

が妬んで意地悪したのが始まりっていうのも大人の僕には響きません。

靴下を枕元にぶら下げてプレゼントをもらう習慣だけがクリスマスにスライドされてますが、1月6日のエピファニア(ベファーナ)にそれがあって一連のクリスマス期間が終わるのです。


なのでクリスマスの飾りつけ12月25日まで→正月用のしめ飾りや門松(地域や行事の開催日によってやや異なる)という流れが必要な日本の年末年始では目まぐるしいテンポで街の色が変化していくんです。



最終的に何がいいたいかというと、ウチの店に年末までクリスマスリースが飾ってあるのはイタリア式だってことで、

片付け忘れてるんじゃないですよってことです。

よろしく


同じカテゴリー(イタリアのコト)の記事画像
ククンチョ(ケッパー、ケイパー、カッペリ)のススメ
シチリアの花 アーモンドの実がなりました
ココメロ?アングーリア?どっちもスイカです
シチリアの花 アーモンド
シチリアのシンボル『トリナクリア』
シチリアで交通違反切符切られました
同じカテゴリー(イタリアのコト)の記事
 ククンチョ(ケッパー、ケイパー、カッペリ)のススメ (2022-09-14 19:25)
 シチリアの花 アーモンドの実がなりました (2022-07-22 20:09)
 ココメロ?アングーリア?どっちもスイカです (2022-04-10 21:59)
 シチリアの花 アーモンド (2022-03-18 18:17)
 シチリアのシンボル『トリナクリア』 (2022-02-07 15:10)
 こんな状況ですが前向きにイタリア語講座 (2020-03-27 23:07)

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。