ワイン試飲会
一応仕事ということになってます。このシーズンは多いですな、各インポーターが催してくれる試飲会。そのうちの大き目の某帝国ホテルの一室(宴会場ですか)で行われたものに行ってきました。

普段から積極的に行くことがなかったので今年は一念発起、いっぱいいってみることを誓ったのです。

こうして試飲用のグラスもたくさんあります。

試飲会というのは色々な国のワインがあるので必ずしも我々の求めるワインばかりではありません。フランスはもちろん、オーストリア、ドイツ、チリなどのものの一部にイタリアワインもあります。それでも近年のイタリアワインブームというか、取り扱いが多いほうなのでしょうかこの会社、約3分の一はイタリアワインだったように思います(部屋の3辺のうち1辺を占めていました)。
どこの試飲会でもまず順番はスパークリング系のものから並べられていますね。

内容に関しては一応業者限定のところもあるのでお見せできませんが(マナーです)大体この規模の試飲会には外国のワインの作り手を招待して直接PRすることも珍しくありません。今回もこちらの方が来られていました。

ウンブリアからお越しのこちら『アルナルド カプライ社』からはCarlo氏、経営一族のどういった方かは存じませんが苗字が『カプライ』だったのでご家族の方でしょう。サグランティーノという葡萄品種を主に作っているところです。比較的タンニン質のワインに仕上がるのですがコアなファンも多い葡萄です。

こちら、Carlo氏と談笑するリリアン(仮称:当店ソムリエ)。
こういった機会でもないとお会いできない同業者の方々とも少しお話できましたので仕事とはいえ楽しいひと時でした。
試飲会、今月はたくさんあるので実は結構大変なのですが(笑)。
普段から積極的に行くことがなかったので今年は一念発起、いっぱいいってみることを誓ったのです。
こうして試飲用のグラスもたくさんあります。
試飲会というのは色々な国のワインがあるので必ずしも我々の求めるワインばかりではありません。フランスはもちろん、オーストリア、ドイツ、チリなどのものの一部にイタリアワインもあります。それでも近年のイタリアワインブームというか、取り扱いが多いほうなのでしょうかこの会社、約3分の一はイタリアワインだったように思います(部屋の3辺のうち1辺を占めていました)。
どこの試飲会でもまず順番はスパークリング系のものから並べられていますね。
内容に関しては一応業者限定のところもあるのでお見せできませんが(マナーです)大体この規模の試飲会には外国のワインの作り手を招待して直接PRすることも珍しくありません。今回もこちらの方が来られていました。
ウンブリアからお越しのこちら『アルナルド カプライ社』からはCarlo氏、経営一族のどういった方かは存じませんが苗字が『カプライ』だったのでご家族の方でしょう。サグランティーノという葡萄品種を主に作っているところです。比較的タンニン質のワインに仕上がるのですがコアなファンも多い葡萄です。
こちら、Carlo氏と談笑するリリアン(仮称:当店ソムリエ)。
こういった機会でもないとお会いできない同業者の方々とも少しお話できましたので仕事とはいえ楽しいひと時でした。
試飲会、今月はたくさんあるので実は結構大変なのですが(笑)。