お店を始めて10年経ちます
10年前の2007年5月にイタリアから帰国してすぐにお店を開く準備に入りました。
とはいうものの日本での開業経験もなければ友達もいなかったのに今思えばあったのは勢いだけだったような。
不動産屋の店主から『兄ちゃん、やめとき。もうちょっと考えてからまたおいで』といわれたのも今では思い出。
言うこと聞いていたら今頃何をしていたか。
お店の場所を決めることからがこの10年のスタート。大阪は馴染みのある場所だと思っていたのも当時ですでに20年前。漠然とキタでしようかと思っていたのに堀江から松屋町、船場に新町に天王寺まで見て廻って1周してからの中津に着地したのが3ヶ月目。自転車で廻っていたので恐ろしいほど日焼けして大丈夫だったのも30代だったからか。冗談じゃなく100軒は見た。世話になった不動産屋も10軒は超えていたなぁ。
もともと古着屋さんだった店舗なのでそのままは使えず、ツテを頼って改装をお願いしたけど完全に予算オーバー。最初に現実見たときだったかも。色々あって勉強にもなりましたがちょっと凹みました。
紆余曲折あり、その後お願いした業者の方にずいぶんお世話になりました。ここまで続くって思ってたかな、あの社長(笑)。
店舗の仕上がりはもちろん引き渡し時に完成していたはずだけどまったく満足せずに毎日ホームセンター通い。
正直今のディスプレイに固まるまで5年はかかったかも(苦笑)。まだ満足してないんですが、実は(笑)。
自分の思いを形にする作業をしていればお店なんて出来る、としか発想しなかった(出来なかった)まま今日まで続いているから何が良かったなんてわからないけど一応は存在認められてきたということかなと。
集客ということをしたことがなく(これも出来なかっただけ)、ホームページを手探りで始め、形だけのネットショップを立ち上げて最初に注文が入ったときの嬉しさより不思議さが先に来た感覚。懐かしい。
ホームページの写真があまりにも稚拙で、構図の捉え方には自信があったけど焦点距離や画角などの概念がまったくわからず、ライティングの重要性なども毎日の経験だけでやっていたものを『人に教えを請う』という考えになるまでにも時間かかったなぁ。
会計業務なんてまったく出来なかったし確定申告なんて何のこと?ぐらいだったところから簿記3級の試験受けたり、ワイン担当は妻だったけどもっと知りたいこともあったのでソムリエ試験受けてみたり。
いろんなお店とコラボしたりイベントやったり。あ、3年目に前の公園に桜植えたのもジワジワいろんな方面に芽が出てきたのかな。人の繋がりがこんな風になるとは思ってなかったかも。それでも普通のお店の人は10年経ったらもっと多くの人とかかわってるのかな。ウチはほんとに良い人とだけお付き合いが出来てる稀なケースかもね、ありがたいです。
エピソードは尽きないし感謝も尽きないけどまだ通過点。一旦ちょっとだけ振り返ってみたけど目標はまだ先。
ある意味期待を裏切りながら期待に応えられる、愛と感動で出来たお店になるよう11年目もよろしくお願いします。

とはいうものの日本での開業経験もなければ友達もいなかったのに今思えばあったのは勢いだけだったような。
不動産屋の店主から『兄ちゃん、やめとき。もうちょっと考えてからまたおいで』といわれたのも今では思い出。
言うこと聞いていたら今頃何をしていたか。
お店の場所を決めることからがこの10年のスタート。大阪は馴染みのある場所だと思っていたのも当時ですでに20年前。漠然とキタでしようかと思っていたのに堀江から松屋町、船場に新町に天王寺まで見て廻って1周してからの中津に着地したのが3ヶ月目。自転車で廻っていたので恐ろしいほど日焼けして大丈夫だったのも30代だったからか。冗談じゃなく100軒は見た。世話になった不動産屋も10軒は超えていたなぁ。
もともと古着屋さんだった店舗なのでそのままは使えず、ツテを頼って改装をお願いしたけど完全に予算オーバー。最初に現実見たときだったかも。色々あって勉強にもなりましたがちょっと凹みました。
紆余曲折あり、その後お願いした業者の方にずいぶんお世話になりました。ここまで続くって思ってたかな、あの社長(笑)。
店舗の仕上がりはもちろん引き渡し時に完成していたはずだけどまったく満足せずに毎日ホームセンター通い。
正直今のディスプレイに固まるまで5年はかかったかも(苦笑)。まだ満足してないんですが、実は(笑)。
自分の思いを形にする作業をしていればお店なんて出来る、としか発想しなかった(出来なかった)まま今日まで続いているから何が良かったなんてわからないけど一応は存在認められてきたということかなと。
集客ということをしたことがなく(これも出来なかっただけ)、ホームページを手探りで始め、形だけのネットショップを立ち上げて最初に注文が入ったときの嬉しさより不思議さが先に来た感覚。懐かしい。
ホームページの写真があまりにも稚拙で、構図の捉え方には自信があったけど焦点距離や画角などの概念がまったくわからず、ライティングの重要性なども毎日の経験だけでやっていたものを『人に教えを請う』という考えになるまでにも時間かかったなぁ。
会計業務なんてまったく出来なかったし確定申告なんて何のこと?ぐらいだったところから簿記3級の試験受けたり、ワイン担当は妻だったけどもっと知りたいこともあったのでソムリエ試験受けてみたり。
いろんなお店とコラボしたりイベントやったり。あ、3年目に前の公園に桜植えたのもジワジワいろんな方面に芽が出てきたのかな。人の繋がりがこんな風になるとは思ってなかったかも。それでも普通のお店の人は10年経ったらもっと多くの人とかかわってるのかな。ウチはほんとに良い人とだけお付き合いが出来てる稀なケースかもね、ありがたいです。
エピソードは尽きないし感謝も尽きないけどまだ通過点。一旦ちょっとだけ振り返ってみたけど目標はまだ先。
ある意味期待を裏切りながら期待に応えられる、愛と感動で出来たお店になるよう11年目もよろしくお願いします。

4月から休業日を変更します
眠たい事しか話さない人(個人的オススメ動画)
【帽子屋CAFEコッポレッタのご案内】
30年は使ってる。あと30年使えるかも。
I Pod touch のバッテリーを交換してみた
自粛のおかげで出来たこと
眠たい事しか話さない人(個人的オススメ動画)
【帽子屋CAFEコッポレッタのご案内】
30年は使ってる。あと30年使えるかも。
I Pod touch のバッテリーを交換してみた
自粛のおかげで出来たこと