I Pod touch のバッテリーを交換してみた
小器用な感じでいろいろやっているようで電気系はあまり得意ではないんですよ、実は。
分解してみて失敗して、それでも段々上手くなっていくっていうのを期待していつも分解まではするんですが、成功が伴ったことが無いからか次に続かないんですよ。
それなりには触ったこともあるし、分解・修理はするんですがどうしても苦手意識が拭い切れません。
音楽はIPodtouchでかけてるんだけど繋ぎっぱなしにしてしまうことがあるので何度かやってしまいました、バッテリーの膨張。

近くのショップで修理してもらったことあるんだけど微妙な価格設定で気になってたところ、隣の担当家電美容師がiPhone5のバッテリーを交換したことがあると情報をゲット。
そんなに得意そうじゃない彼が出来るのならやってみようかと思い立って調べてみると結構やっている人が多いんですね。
Amazonなんかですぐに出てくるししかも安いし。
接続はハンダでくっつけてるんですね、意外。
それならついでに、
かなり型遅れのIPodtouchなのでダメ元で注文。

当然ながらすぐに到着。
分解するのは嫌いじゃないから早速取り掛かりましょう。

接着剤はヒートガンで温めながら剥がしていきます。といってもドライヤーですが。隣の。
鬼門になるのはフロントパネルを持ち上げて本体と離すときに間に咬ませてあるプラスチックのフレーム。

これをパキッと逝ってしまった失敗が良く報告されてます、人のブログで。
そこまでは意外なほどスムーズに進みました。何てったって既にフロントパネルが浮き上がっているからピックみたいなやつを入れるのに手間取ることもなかったので。
実際手間取ったのは中のシルバーのカバーを外すときにネジが固かったこと。付属のドライバーを使うも全然頼りなくってネジの頭がつぶれるかとヒヤヒヤしましたが逆にドライバーがつぶれそうになったので自前の精密ドライバーを使いました。これは今回のポイントにあげたいです。しかもなんか一本だけネジ短いし。ワザと?

出てきました今回の主役、膨張バッテリー。シルバーのパネルを押し上げていたのでネジが開きにくかったのかもしれません。

ここですハンダ付けは。
ここの作業もあんまり得意じゃないしイッパイイッパイだったので画像は無し。スイマセン、肝心なところなのに。

一応フロントパネル閉じてしまう前、接続したときに電源入れてみて稼働するかチェック。2度手間なしの作業の鉄則。

まあそれなりに同じように戻していって、パネルが曲がってしまってるかと思ってたけどそのまま使えました。これを交換となるとAmazonでも安くなかったしなぁ。
ハンダは接続させた上からではなく、基盤と端子の間に入れ込むと端子に空いた穴から出てきて接着するという、その業界の人は普通なのかもしれませんが素人は初めて見ましたよ、発見です。

画面の真ん中に筋が出てる!これは失敗なのかと思いやり直そうかどうか迷ったんですが取り敢えず使えそうなので今回はスルー。
自信に繋がったのでOKということで。
これは頼まれても請け負いませんので悪しからず。
分解してみて失敗して、それでも段々上手くなっていくっていうのを期待していつも分解まではするんですが、成功が伴ったことが無いからか次に続かないんですよ。
それなりには触ったこともあるし、分解・修理はするんですがどうしても苦手意識が拭い切れません。
音楽はIPodtouchでかけてるんだけど繋ぎっぱなしにしてしまうことがあるので何度かやってしまいました、バッテリーの膨張。

近くのショップで修理してもらったことあるんだけど微妙な価格設定で気になってたところ、隣の担当家電美容師がiPhone5のバッテリーを交換したことがあると情報をゲット。
そんなに得意そうじゃない彼が出来るのならやってみようかと思い立って調べてみると結構やっている人が多いんですね。
Amazonなんかですぐに出てくるししかも安いし。
接続はハンダでくっつけてるんですね、意外。
それならついでに、
かなり型遅れのIPodtouchなのでダメ元で注文。

当然ながらすぐに到着。
分解するのは嫌いじゃないから早速取り掛かりましょう。

接着剤はヒートガンで温めながら剥がしていきます。といってもドライヤーですが。隣の。
鬼門になるのはフロントパネルを持ち上げて本体と離すときに間に咬ませてあるプラスチックのフレーム。

これをパキッと逝ってしまった失敗が良く報告されてます、人のブログで。
そこまでは意外なほどスムーズに進みました。何てったって既にフロントパネルが浮き上がっているからピックみたいなやつを入れるのに手間取ることもなかったので。
実際手間取ったのは中のシルバーのカバーを外すときにネジが固かったこと。付属のドライバーを使うも全然頼りなくってネジの頭がつぶれるかとヒヤヒヤしましたが逆にドライバーがつぶれそうになったので自前の精密ドライバーを使いました。これは今回のポイントにあげたいです。しかもなんか一本だけネジ短いし。ワザと?

出てきました今回の主役、膨張バッテリー。シルバーのパネルを押し上げていたのでネジが開きにくかったのかもしれません。

ここですハンダ付けは。
ここの作業もあんまり得意じゃないしイッパイイッパイだったので画像は無し。スイマセン、肝心なところなのに。

一応フロントパネル閉じてしまう前、接続したときに電源入れてみて稼働するかチェック。2度手間なしの作業の鉄則。

まあそれなりに同じように戻していって、パネルが曲がってしまってるかと思ってたけどそのまま使えました。これを交換となるとAmazonでも安くなかったしなぁ。
ハンダは接続させた上からではなく、基盤と端子の間に入れ込むと端子に空いた穴から出てきて接着するという、その業界の人は普通なのかもしれませんが素人は初めて見ましたよ、発見です。

画面の真ん中に筋が出てる!これは失敗なのかと思いやり直そうかどうか迷ったんですが取り敢えず使えそうなので今回はスルー。
自信に繋がったのでOKということで。
これは頼まれても請け負いませんので悪しからず。
4月から休業日を変更します
眠たい事しか話さない人(個人的オススメ動画)
【帽子屋CAFEコッポレッタのご案内】
30年は使ってる。あと30年使えるかも。
自粛のおかげで出来たこと
豊崎南公園の桜10周年
眠たい事しか話さない人(個人的オススメ動画)
【帽子屋CAFEコッポレッタのご案内】
30年は使ってる。あと30年使えるかも。
自粛のおかげで出来たこと
豊崎南公園の桜10周年