店長も映画見る
生まれて初めて映画館に足を運んだのは鮮明に覚えている『ブルースブラザーズ』。
兄と2人で出かけるのも珍しいことで始まって10分ぐらいたったころに入場したのも覚えてます。
当時は2本立てというのが普通で、もう一本がなんだったか記憶にないのですが、とにかく始まって10分を見逃しているのでもう一回見ようと何の相談もなく2回目の途中まで居続けたのは兄弟ともセコかったんでしょうね(小学生)。
笑うところすらわからず、人が笑ってるからという理由で一緒に笑って兄貴に突っ込まれたのを覚えてます。田舎の子供らしいエピソードですが正直映画の印象はありませんでした。大人になってから何度も見たので今は好きな映画のひとつになってますが子供にはテーマがクールすぎたのかもしれません。
その後も映画館には何度も行ったのだけど好きだからというより『何となく』の理由だったような気もします。『時をかける少女』だとか・・・記憶が薄いのはそんなに興味が無かったからかもしれません。
そんなに興味が無かった映画も大人になるに連れ『デートの口実』になる世代ですからたまに行ってましたね、もちろん二人でしか行ったことありません、理由は聞かないで。
文明の利器『ビデオカセット』なるものを手にしたのも大学の4回生だったかな、彼女を家に呼んで映画を見てというなんとも当時の学生にありがちが不純な動機だったような気がしますが、不純な動機のためには投資額として結構なものだったので学生時代ギリギリに購入したんだったと記憶してます。
そんな過ごし方をしていたのでイタリア行ってからも、語学のために『ジャッカル(リチャード・ギア主演)』を見に行って全くわからず打ちひしがれただけ、まぁ渡伊3ヶ月経ってなかったから無理ないけど。テレビでやってる『ナンタラ劇場』みたいな映画もイタリア映画、ロベルト・ベニーニのコメディーばっかりやっててよく見たけど早口すぎてそれも映画を好きになるよりつらい思い出しかありませんや。
それでもいつの間にか言葉を理解できるようになってから映画館に行くようになったのはイタリアには日常生活に気軽な娯楽が少なかったからかもしれません。また、一緒に住んでいたルームメイトの影響もあるかもしれません。アメリカ人の家での趣味はレンタルして映画鑑賞、吹き替え無しだと彼らにとって見るものは結構あったと思います(奴等はイタリア語全然ダメ)。『ブロックバスター』というレンタルビデオ屋があちこちにあったので4年目ぐらいからは結構な頻度で借りていたかも。今思うと優雅な時間の過ごし方だったような(笑)。といっても向こうでのテレビはすっごく小さかったので(泣)。
最近は、というかここ3年ぐらいでそういう環境はガラッと変わりましたね。配信で見る映画(コンテンツ)が豊富なので借りに行く事もほぼありません。店が暇なときにチョロっと見るのも可能になってきました。イタリアのものも手軽に見ることも出来るようになるのは時間の問題かなぁ。といいつつまだそんなに充実してないのでしばらくは昔の映画で見損ねたものを漁ってます。今は伊丹十三作品。30年前には新人だった今の売れてる役者も多く出てるのは少しタイムトリップする感じ。今と比べるとやや安っぽい感じもするけど充分楽しめますね。
いい作品に触れることがこんなに気軽に出来るなんて、水野晴男がいたら(古)どう言ってたですかね(笑)。
兄と2人で出かけるのも珍しいことで始まって10分ぐらいたったころに入場したのも覚えてます。
当時は2本立てというのが普通で、もう一本がなんだったか記憶にないのですが、とにかく始まって10分を見逃しているのでもう一回見ようと何の相談もなく2回目の途中まで居続けたのは兄弟ともセコかったんでしょうね(小学生)。
笑うところすらわからず、人が笑ってるからという理由で一緒に笑って兄貴に突っ込まれたのを覚えてます。田舎の子供らしいエピソードですが正直映画の印象はありませんでした。大人になってから何度も見たので今は好きな映画のひとつになってますが子供にはテーマがクールすぎたのかもしれません。
その後も映画館には何度も行ったのだけど好きだからというより『何となく』の理由だったような気もします。『時をかける少女』だとか・・・記憶が薄いのはそんなに興味が無かったからかもしれません。
そんなに興味が無かった映画も大人になるに連れ『デートの口実』になる世代ですからたまに行ってましたね、もちろん二人でしか行ったことありません、理由は聞かないで。
文明の利器『ビデオカセット』なるものを手にしたのも大学の4回生だったかな、彼女を家に呼んで映画を見てというなんとも当時の学生にありがちが不純な動機だったような気がしますが、不純な動機のためには投資額として結構なものだったので学生時代ギリギリに購入したんだったと記憶してます。
そんな過ごし方をしていたのでイタリア行ってからも、語学のために『ジャッカル(リチャード・ギア主演)』を見に行って全くわからず打ちひしがれただけ、まぁ渡伊3ヶ月経ってなかったから無理ないけど。テレビでやってる『ナンタラ劇場』みたいな映画もイタリア映画、ロベルト・ベニーニのコメディーばっかりやっててよく見たけど早口すぎてそれも映画を好きになるよりつらい思い出しかありませんや。
それでもいつの間にか言葉を理解できるようになってから映画館に行くようになったのはイタリアには日常生活に気軽な娯楽が少なかったからかもしれません。また、一緒に住んでいたルームメイトの影響もあるかもしれません。アメリカ人の家での趣味はレンタルして映画鑑賞、吹き替え無しだと彼らにとって見るものは結構あったと思います(奴等はイタリア語全然ダメ)。『ブロックバスター』というレンタルビデオ屋があちこちにあったので4年目ぐらいからは結構な頻度で借りていたかも。今思うと優雅な時間の過ごし方だったような(笑)。といっても向こうでのテレビはすっごく小さかったので(泣)。
最近は、というかここ3年ぐらいでそういう環境はガラッと変わりましたね。配信で見る映画(コンテンツ)が豊富なので借りに行く事もほぼありません。店が暇なときにチョロっと見るのも可能になってきました。イタリアのものも手軽に見ることも出来るようになるのは時間の問題かなぁ。といいつつまだそんなに充実してないのでしばらくは昔の映画で見損ねたものを漁ってます。今は伊丹十三作品。30年前には新人だった今の売れてる役者も多く出てるのは少しタイムトリップする感じ。今と比べるとやや安っぽい感じもするけど充分楽しめますね。
いい作品に触れることがこんなに気軽に出来るなんて、水野晴男がいたら(古)どう言ってたですかね(笑)。
4月から休業日を変更します
眠たい事しか話さない人(個人的オススメ動画)
【帽子屋CAFEコッポレッタのご案内】
30年は使ってる。あと30年使えるかも。
I Pod touch のバッテリーを交換してみた
自粛のおかげで出来たこと
眠たい事しか話さない人(個人的オススメ動画)
【帽子屋CAFEコッポレッタのご案内】
30年は使ってる。あと30年使えるかも。
I Pod touch のバッテリーを交換してみた
自粛のおかげで出来たこと