オオサカジン

  | 北区

新規登録ログインヘルプ


ドライフルーツのススメ

割と公言している、というか言いふらしてるのでご存知の方も多いですが甘いモン好きでは結構ヤバいレベルです。

会社員時代は毎晩ポポロン(古)やパイの実が一箱ノルマでしたし、得意先に差し入れといいながら自分のためにケーキやシュークリーム、丹波屋のおはぎにもお世話になりました。

理屈っぽい人間ですのでヒトコト言っておきたいのですが『スイーツ』って言葉は嫌いです。いつから誰が使い出したか知りませんが渡伊前は聞いたことなかった言葉です。使い分けている人はいるのかわかりませんが最早『ドルチェ』という言葉も一般的になりましたよね。


お菓子類全般好きですが、好みや流行り、加齢までもが自分の好きなものを変えていくんですよね(遠目)。

簡単に手に入るものでは『かりんとう』の右に出るものはないです。値段や売ってる場所(最近はコンビニに必ずあります)、含まれている原材料表示を見ても比較的買いたい気持ちにさせてくれるとこまで優秀なお菓子です。同じカテゴリーに(入ってるのか?)『いもけんぴ』もありますね、好き過ぎて急いで食べて口の中がズタズタになることがよくあります(笑)。

ちなみにコンビニに売られているかりんとうは、コンビニに拠って形状・一個の大きさが違うのに作っているところは同じだったり。レシピも若干違うと思うのですが、あれだけ大量に製造できるかりんとう工場はあまりないのかもしれません。

今は割りと家でクッキーやケーキを作って食べてます。何が入ってるかわかるのが一番安心して食べられますし実際美味しいですしね。




いや、今回のテーマは『ドライフルーツ』。 店で出してるのでお馴染みです。

ドライフルーツと聞いて最初に何を思い浮かべますかね?

僕は『干しぶどう』です。

ブドウ


『レーズン』ってぶどうを干したものだけを指す言葉で、形状が変わって名前が変わるって不思議でした。昔はなぜか好きじゃなくって干しぶどう入りのパンとかケーキとかも進んで買うものではなかったなぁ。枝付きのレーズンをイタリアで食べたときに感動的に美味しかったので、店を始めるときは必ず出そうと思ってました。製造工程が違うからか旨味が桁違いなんですよね。




次に『イチヂク』。

イチヂク

イタリアで食べたフルーツの中で革命的に好きになったのは生のイチヂク。5月の終わりくらいからでてくる日本のものよりひとまわり半ぐらい小さい緑色した可愛らしい形をしてます。9月ごろに出てくるタイプのものを『Settembiniセッテンビーニ』と呼んでましたけど種類が違うんですかね。6月ぐらいのものが一番好きです。

日本で流通しているドライイチヂクのほとんどが2つのタイプ、半生っぽい柔らかなものと小さ目の少し硬いものがありまして。大きいのはトルコ産が多いです。小さいのはイラン産。イランのものなんてペルシャ絨毯以外思いついたこともなかったけど意外に身近なものがありました。





それ以外のドライフルーツを探す旅が始まって今のメンバーに固定されるまで色々試しました。アプリコット、キウイ、ショウガ、マンゴー、リンゴ、クランベリー、プルーン・・・・。日持ちするもの(意外に持たない)、色が変わりにくいもの、添加物など色々熟慮した結果今のラインナップになりました。



一番最初にはまったのが『パイナップル』。

パイナップル

昔のシロップ付けをそのまま砂糖をまぶして乾燥させたものは変な甘みがあって嫌いだったんですが(食感も)、この微妙に半生のような食感が気に入って乳酸発酵したような軽くミルキーなところに恋しました。買うところによって少しずつ食感も違うので、今のところに決めるまでいくつも試しましたね。

次にはまったのが『オレンジ』。

オレンジ

みかんのようですが何となくオレンジだと信じてます(笑)。これも少しミルキーさがあるんですよねぇ。


そして最後に嵌ってる(今も)のが『デーツ』、ナツメヤシです。

デーツ

甘さがとても和風なのですが(個人の見解)コーヒーや黒糖の香りがして、食感が干し柿や芋、栗などを想像させるなんともホッコリさせてくれるのです。見た目が黒くてややグロい気がするのは僕だけではないはず(笑)。

よく知らなかったのですがナツメとナツメヤシは違う植物だそうです。詳しくは→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%84%E3%83%A1%E3%83%A4%E3%82%B7

ワインに合うのはもちろんですがおやつにコーヒーに合わせて楽しんでます。しかも大量に。

だからウチのドライフルーツはいつも新鮮です(笑)。


同じカテゴリー(お店のコト)の記事画像
4月から休業日を変更します
眠たい事しか話さない人(個人的オススメ動画)
【帽子屋CAFEコッポレッタのご案内】
30年は使ってる。あと30年使えるかも。
I Pod touch のバッテリーを交換してみた
自粛のおかげで出来たこと
同じカテゴリー(お店のコト)の記事
 4月から休業日を変更します (2022-03-29 18:01)
 眠たい事しか話さない人(個人的オススメ動画) (2022-02-12 17:30)
 【帽子屋CAFEコッポレッタのご案内】 (2022-01-26 16:57)
 30年は使ってる。あと30年使えるかも。 (2021-02-16 14:18)
 I Pod touch のバッテリーを交換してみた (2021-01-29 19:53)
 自粛のおかげで出来たこと (2021-01-22 20:01)

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。