そりゃ毛も抜けるわ(そのうちわかります) その1
イタリアに行ってすぐには知り合いがいなかったので話ができるのは通っていた語学学校の先生(それも話していたというには程遠い)ぐらいで、9月末から通いだしたのでクリスマス気分が盛り上がるころの今頃はそれなりにクラスの人達と親しくもなったがほとんどがヨーロッパ人(オランダ、スイス、ドイツ、デンマーク等)なので年末年始は家族の元へ行くわけ。ニッポンから来た僕は帰省予定もお金の予定もなかったので上住む家の契約も終わっていた(シエナの街中に住む外国人は3ヶ月契約が多かった)のでお金持ちで長期契約していた帰る予定のない韓国人の友人の部屋に2週間、いやもう少し居たかな、居候ではなくシビアに大家を介さない臨時賃貸契約でお金を払っておいて貰っていた。その辺の記憶は結構もう曖昧で、31日のカウントダウンは確か2人でフォルテッツァ(古城公園みたいなところ)あたりで雰囲気を味わっていたこと以外は覚えてないんだなぁ。結構シエナには日本人も居るんだけど同じ学校には1人もいなかったし、次に通う予定のシエナ外国人大学に行けばいやでも知り合うだろうと思って日本人のコミュニティからは遠ざかっていたように思う。韓国人といえど共通語はイタリア語、周りから見たら同じような顔して何でイタリア語喋ってんのか不思議だったろうな(笑)。そのころ飲んでたワインといえばスーパー(CRAI!)で一番大きなビンで5500リラ、空き瓶を持っていったら500リラ返してくれるってんでまとめて10本持っていったらビックリされた。これ全部お前が飲んだのか、って。20Lだからね(笑)。今飲んだらどうだろうね、まさか今こんな仕事してるとは思わなかったから、その頃。コッポラの存在もまだまだ現れる気配もなかった1997年の暮れの思い出。

写真はカンポ広場のマンジャの塔。一回のぼりました、超二日酔の日(笑)。

写真はカンポ広場のマンジャの塔。一回のぼりました、超二日酔の日(笑)。
ククンチョ(ケッパー、ケイパー、カッペリ)のススメ
シチリアの花 アーモンドの実がなりました
ココメロ?アングーリア?どっちもスイカです
シチリアの花 アーモンド
シチリアのシンボル『トリナクリア』
こんな状況ですが前向きにイタリア語講座
シチリアの花 アーモンドの実がなりました
ココメロ?アングーリア?どっちもスイカです
シチリアの花 アーモンド
シチリアのシンボル『トリナクリア』
こんな状況ですが前向きにイタリア語講座